B2B Marketing.JP

B2Bマーケティングに関するよもやま と 雑記

【ビジネス】 傾聴力の高め方

傾聴力とは・・・

世間一般で語られる傾聴力というのは、「ただ聞くだけでなく、相手のしぐさ、ボディランゲージも含め、相手の理解を深めることだ」 らしいのですが、そういうのを無視して自分なりの傾聴力の高め方を模索します。

傾聴との出会い。

恐らく、10年ほど前、ある企業の採用試験で傾聴力を問われました。恥ずかしながら、「傾聴」という言葉を知ったのもそのタイミングです。そして、見事にその試験に落ちました。一瞬理解できませんでしたが、今ならわかります、あれは傾聴できていなかった。

傾聴と思考

普段、会話の中で人の話を聞いているようで聞いていない。意識して聞いてるように見えるが、聞いていない。頭の中で「相手の言っている事を理解する」というプロセスが走っているわけですが同時に「要約」したり「意図」をくみ取ろうとしているわけです。恐らく年齢と共に、過去の経験値というこれまた余計なフィルターを通して聞こう(理解しよう)とするから、事実と解釈が混ざってしまうんですよね。

何故傾聴を見直すのか

あたり前ですが、理解に100点はありません。社会人になると「理解度テスト」なんてものは極限られており、多くの場合、「いい大人が説明し、聞いたんだから理解できているだろう」という暗黙の了解のもと、日々過ごしています。ただし、これは一定の頭の良さの人たちが集まっている集団であればいいのでしょうが、そうでない人が混ざった時点で破綻します。

そもそも、100点の理解でないということは、何かしら欠損しているわけです。その欠損のズレが後々大きな誤解を生むことを考えると、100点に近づける”努力”が必要と感じたわけです。

傾聴力の高め方

意外と簡単です。先読みしない、ペースを落とす。(落としてもらう)、適切なところで相槌をうつ、まちがっても相手の話をさえぎらない、です。ひたすら自分はICレコーダーであると言い聞かせて聞く、聞く、聞く、です。

よく おうむがえし をすると良いと言いますが、まさに、ですね。勝手に自分で要約しない、という事が非常に重要です。

傾聴力を一定量高めるメリット

聞く力、を高めているのですが同時に「話す力」も矯正されます。これは「聞く事を前提とした口調」「言い回し」を意識できるからです。言語化できずノリでごまかすような事をしなくなり、しっかりと言葉を選ぶことができるようになります。

 

あとがき:ただし、非常に疲れます、傾聴というのは・・・。

 

Copyright© B2BMarketing.JP , 2016 All Rights Reserved.